文字起こし

Macで自動文字起こしをする3つの方法|音声入力や音声データの対応方法も解説

mac transcription eye catching

日々の会議やインタビューなどで、会話を録音し、聞き返しながら文字起こしをしている方は多いかと思います。文字起こしは、時間や労力が大きくかかる大変な作業です。この文字起こしを手作業で行っている人の中には、

  • PCで文字起こしする方法はないのか
  • 具体的にどうやって文字起こしをするのか
  • もっと精度高く文字起こしする方法はないのか

といった疑問を持っているのではないでしょうか。

そこで今回はPCの中でも、Macを使っている方にむけて

  • Macで目的別に文字起こしをする方法
  • その方法の具体的な手順
  • 文字起こしの精度を高めるための方法

について紹介します。

Macで簡単に文字起こしするなら「スマート書記」

Macで文字起こしと自動要約や要点抽出で議事録まで自動化できることをご存知ですか? 「スマート書記」なら録音・文字起こし・議事録作成を1台完結でき、議事録作成時間を最大70%削減することが可能です。

  • Macで文字起こしができる
  • フィラー除去や用語登録で高精度な文字起こしを実現
  • 文字起こし結果を自動要約や要点抽出で、全ての入力作業を自動化

「スマート書記」の機能詳細や実績について知りたい方は、ぜひ資料をご請求ください。また、実際にあなたの作業時間を削減できるのかを体験していただくため、14日間の無料トライアルを実施しています。ぜひこの機会にスマート書記の無料トライアルをお試しください。

Macで文字起こしをする3つの方法

Macで文字起こしをするためには大きく3つの方法に分けることができます。

それが

  1. 文章作成ソフトの音声入力を活用し、文字起こしをする
  2. Web会議ツールの音声を活用し、文字起こしをする
  3. 文字起こしソフトを活用し、文字起こしをする

の3つの方法です。

普段自分が「Googleドキュメントなどの文章作成ソフトを使っている」という方は、それぞれの方法の具体的な手順を記載しているので、そこからご覧ください。

もしまだ「そもそもどのシーンにおいて、どの文字起こし方法が最適なのか分からない」「3つの方法のメリットやデメリットを知りたい」という方は、下記にシーン別のおすすめの方法を記載していますので、まずそこでお読みいただき、自分にあった方法をご確認ください。

【シーン別】最適な文字起こし方法を紹介

さきほどご紹介した通り、Macで文字起こしをするためには、大きく3つの方法があります。どの方法が最適なのかについては、自分がどんなシーンで文字起こししたいかによって変わります。

そこでここでは、シーン別におすすめの文字起こし方法をご紹介します。

1. 自分の発言をタイピングの代わりに文字起こししたい

自分で文章を手入力するのに工数がかかり、なんとかその作業を楽にしたい方は、タイピングの代わりにその内容を発言し、文字起こしをすることでその作業を楽にすることが可能です。その場合は文章作成ソフトの音声入力」を活用する方法がおすすめです。

他の2つの方法で文字起こしすることも可能ですが「Web会議ツールの音声」を活用する場合は、わざわざWeb会議ツールを立ち上げる手間がかかります。

また後ほど詳しくご説明しますが、「文字起こしソフト」を活用するにしても、文字起こしソフトには有料のものが多く、無料のものであって機能に制限があったりします。

そのため、シンプルに自分が使っている「文章作成ソフトの音声入力」を活用することをおすすめします。

2. Web会議やウェビナーの音声を文字起こししたい

自分の発言だけではなく、Web会議やウェビナー、You Tubeなどの動画サービスの自分以外の発言や音声をMacで文字起こししたい場合は

この2つの方法で、文字起こしをする方法がおすすめです。

ただし「Web会議ツールの音声」を活用して文字起こしをする際に、自分がWeb会議やウェビナーのホストではなく、一参加者の場合は注意が必要です。というのもホストが文字起こしを許可しない場合は、「Web会議ツールの音声」を活用することができなくなります。

自分がホストではないWeb会議やウェビナーに参加する場合は、「文字起こしソフトの録音機能」の活用を検討するようにしましょう。

3. 手元にある音声データを文字起こししたい

スマホやICレコーダーで取得した音声データを使って、Macで文字起こしをしたい場合は文字起こしソフト」を活用して文字起こしする方法がおすすめです。

「文章作成ソフト」「Web会議ツール」の2つは文字起こしを目的としたツールではないため、もし手元にある音声データを文字起こししたい場合は、文字起こしソフトの活用を検討しましょう。

自分が想定している文字起こし方法が選択できたら、次は早速具体的な手順をみていきましょう。

方法1:文章作成ソフトの音声入力を活用する

ここでは文章作成ソフトの文字起こし方法についてご紹介します。

文章作成ソフトといっても、Macに搭載されているアプリ「Pages」やGoogleドキュメント、Wordと数多く存在します。

それぞれ具体的に文字起こしする方法は異なるため、ここではMacユーザーに向けて「Pages」の文字起こしをするための手順をご紹介します。

もしGoogleドキュメントを活用していて、その具体的な手順を知りたいという方はこちらの「【完全版】Googleドキュメントで文字起こしをする方法を1から解説」をお読みください。

Mac標準搭載アプリ「Pages」の文字起こし手順

Pagesは、Macに標準搭載されている文書作成アプリです。PagesはWindowsが提供しているWordと違い、無料かつ手軽に利用することができます。

Pagesの「音声入力」という機能を活用することで、文字起こしを行うことが可能です。

「音声入力」は、パソコンやスマホのマイクで拾った音声を自動で文字起こしする機能です。音声入力を起動しながら会議などで利用すると、リアルタイムに文字起こしがされます。

具体的な手順は以下のとおりです。

  1. Pagesを開き、画面上部の「編集」メニューをクリック
  2. 「音声入力」を選択する
  3. 画面にマイクが表示されるので、マイクに向かって発言することで文字起こしされる
Pagesを使った文字起こし方法

文章作成ソフトで文字起こしをするときの注意点

自分が今まで使用している文章作成ソフトで文字起こしできるのは、とても便利だと思います。ただし文章作成ソフトの文字起こしをする際に以下の3つに注意する必要があります。

すべての文章作成ソフトに当てはまるわけではないですが、いわゆる文章作成ソフトと呼ばれるものには共通しているため、気になる場合は、事前に以下の注意点を確認するようにしましょう。

文字起こしの精度が低い

文章作成ソフトの文字起こし精度は、他のものよりも低いものが多いです。特に

  • 専門用語などの固有名詞が認識できない
  • 「えー」や「あの」などの意味をなさない言葉が文字起こしされる
  • 句読点や改行が適切に行われない

といったことがあるため、自身が求めている精度に満たしていない場合は、他の方法を検討するようにしましょう。

Web会議で文字起こしするときは、専用アプリとの連携が必要

文章作成ソフトの文字起こしは「PCマイクからの音声を文字起こし」するだけなので、Web会議など相手の発言の音声も文字起こししたい場合は、専用アプリをダウンロードする必要があります。

音声データが保存されない

文章作成ソフトではリアルタイムで、発言内容を文字起こしすることが可能ですが、その発言つまり音声データを保存することはできません。

もし音声データも保存したい場合は、別のMacで文字起こしをする方法を検討するか、スマホやICレコーダーなどで文字起こしとは別に録音することをおすすめします。

方法2: Web会議ツールの文字起こし機能を活用する

ここではWeb会議ツールで文字起こしをする方法についてご紹介します。

文章作成ソフトと同様に、Web会議ツールも「Zoom」や「Teams会議」といった複数のツールが存在します。

それぞれ具体的に文字起こしする方法は異なるため、ここでは「Zoom」の文字起こしをするための手順をご紹介します。

もし「Teams会議」「Google Meet」を活用していて、その具体的な手順を知りたいという方は以下該当するものをお読みください。

参考記事:【画像で解説】Google Meetで文字起こしする方法!議事録の自動作成ツールも紹介

参考記事:【画像で解説】Teams会議の文字起こし方法!精度検証や議事録活用方法など解説

Zoomの自動字幕機能を使った文字起こし

Zoomには「サブタイトル」と「フルトランスクリプト」という2種類の文字起こし機能があります。

「サブタイトル」機能は話者の発言を、映画やドラマなどの字幕のようにZoom画面上に表示する機能です。

「フルトランスクリプト」機能は会話をチャット形式のように、画面右側に表示させることができる機能です。会話がすべてチャット形式として表示されるため、気になることや聞き逃してしまったことを遡って確認したいときに使える便利な機能となっています。

2つの機能は必要に応じて使い分けるようにしましょう。

今回は主に「フルトランスクリプト」機能の文字起こし方法について、ご紹介します。

具体的な手順は以下のとおりです。

  1.  Zoom画面下段に表示されている「字幕を表示」の三角ボタンをクリック
  2. 「全文の文字起こし表示」をクリック
Zoomの画面

もし文字起こしができない場合はZoomの設定やバージョンに問題がある可能性があります。もっと詳しくZoomで文字起こしをする方法を知りたい方は、以下の記事もお読みください。

参考記事:【画像で解説】Zoomで文字起こしする方法!議事録を自動作成するツールも紹介

Web会議ツールで文字起こしをするときの注意点

事前設定が必要

さきほどZoomで文字起こしをする際に、うまくできない場合は事前設定やバージョンに問題がある可能性があるとお伝えしましたが、Zoomに限らず、事前設定をしないとうまく使えないWeb会議ツールがあります。

Web会議ツールで文字起こしをする場合は、どんな事前設定が必要か確認するようにしましょう。

Web会議ツールの権限によっては、使えないときがある

Web会議ツールにはホストやそのツールの管理者が、文字起こしを許可しない限り機能を活用できない場合があります。

せっかく事前設定をしたとしても、使えなければ意味がないので、会議のホストに許可をもらうようにしましょう。

どうしても難しい場合は「文字起こしソフト」による文字起こしをおすすめします。

方法3: 文字起こしソフトを活用する

そもそも文字起こしソフトとは、AIを活用して音声を自動で文字情報に変換することができるソフトのことです。近年のAIの技術進化に伴って、注目を浴びるようになりました。

文字起こしされた内容を自動で要約する機能など、文字起こし以外の機能も充実していることが特徴です。

文章作成ソフトとWeb会議ツール以上に、文字起こしソフトは多くの種類があるため、ここでは具体的な特定ソフトの手順ではなく、編集部がおすすめするソフトを3つ紹介します。

他のソフトについても詳しく知りたい方は、こちらをご確認ください。

参考記事:【2023】文字起こしソフトおすすめ20選!無料ツールの比較や選び方も解説

おすすめ文字起こしソフト3選

スマート書記

スマート書記のサービスサイトイメージ

※引用:スマート書記

スマート書記は累計利用社数3,000社を突破しているAI議事録自動作成ツールです。文字起こしはもちろんのこと、AIを使って、文字起こし結果を自動要約したり、要点だけを抽出することもできます。他のツールと異なり、文字起こしした結果を自動で編集することができるので、議事録やインタビュー記事を作る際には、作業負担を大きく軽減することができます。

大手企業や自治体に数多く導入されており、文字起こしの精度が高いのはもちろんのこと、議事録に関する作業を効率化する機能が多数存在します。

スマート書記の特徴
  1. 高精度な文字起こしを実現
  2. 文字起こし結果を自動要約や要点抽出で、全ての入力作業を自動化
  3. Google Meet、Zoomなど全てのWeb会議ツールに対応

14日間の無料トライアルor資料請求はこちら

COTOHA Meeting Assist

cotoha meeting assistのサービスサイトイメージ

※引用:COTOHA Meeting Assist

COTOHA Meeting Assistは要点の整理や要点メモの作成がその場ででき、チーム内の情報連携をスピーディーに行えるツールです。

多言語対応のリアルタイム翻訳、AIによる発言内容のラベル付けなど幅広いシーンで活用できる機能も搭載しています。

COTOHA Meeting Assistの特徴
  1. 文字起こしをリアルタイム編集可能
  2. 決定事項や宿題事項などの編集機能
  3. 英語、中国語、韓国語など10言語に対応

サービスサイトURL

YOMEL

yomelのサービスサイトイメージ

※引用:YOMEL

YOMELは独自のAIによる音声認識技術を利用しています。また誰でも使えるシンプルなUIが特徴的なAI議事録自動作成ツールです。

プランは無料でお試しができるフリートライアルプランと3つのプランに分かれています。プランによっても文字起こしや自動要約ができる時間、機能が異なっているため、自分が利用する場面と照らし合わせてみると良さそうです。

YOMELの特徴
  1. 独自のAIによる音声認識技術
  2. ワンクリックで全音声をテキスト化
  3. 徹底された万全のセキュリティ対策

サービスサイトURL

文字起こしソフトで文字起こしするときの注意点

有料のものも多く、費用対効果を考える必要がある

文字起こしソフトは、文字起こしに特化しているため、他のものよりも精度が高かったり、機能が豊富なケースもありますが、その分有料のものも多いです。

実際に文字起こしソフトを活用する場合は、まず無料トライアルで実際に文字起こしを試してみて、使いやすやや費用対効果があっているか、考えるようにしましょう。

文字起こしをする際に気をつけたい2つのポイント

1. 【重要】文字起こし結果のデータが無断利用されないか

Macで文字起こしをする方法を3つご紹介しましたが、ツールやソフトによっては、音声文字起こし結果を機械学習のために利用する場合があります。機械学習することで、文字起こし精度の向上が見込める可能性もありますが、ビジネスシーンで利用する場合については注意が必要です。

もし社外秘の情報を文字起こししてしまい、かつそのデータが機械学習に使用されるということは、情報が社外に流出してしまっていることになるため、機械学習を実施しているのかどうかは確認した上で、ソフトを選ぶようにしましょう。

もし重要な情報を扱う場合は、機械学習をしないツールやソフトを選ぶことをおすすめします。

2. 文字起こし精度は環境によって左右される

Macでどの文字起こし方法を実施するにしても、文字起こし精度は環境に左右されます。例えばPCのマイクを利用する際には、もちろんPCマイクの品質に影響を受けてしまいます。

比較的MacのPCマイクは品質が高いことで有名ですが、もし自分のPCのマイクだと、うまく文字起こしが反映されない場合は、イヤホンマイクなど別マイクに切りかえてみるようにしましょう。

利用前に抑えたい「精度をさらに高める」4つの方法

文字起こし精度は環境によって左右されますが、逆に環境を整えれば文字起こしの精度を高めることも可能です。

Macの文字起こしで最大限精度を高めるためにも、できるだけ以下の4つを実践するようにしましょう。

1. 集音環境を整える

精度を高めるためには、周囲のノイズがないことが第一に挙げられます。やはりノイズが入って発言が遮られると、文字起こしも正確に行うことが出来なくなりますので、ノイズの発生しない環境を整備することが重要です。

2. 状況に合わせたマイクを使う

マイクから離れた場所で発言すると、音声が正確に認識されず文字起こしの精度も落ちてしまいます。

そのため、どれだけ口元に近い距離でマイクに話せるかが、大事なポイントとなるので、参加者がなるべくマイクから近い距離で発言できる環境を構築できるかが肝となります。

またマイクの品質も文字起こし精度に影響します。特にパソコンに内蔵されているマイクを利用する場合は、それほどマイクの品質が高くないため注意が必要です。パソコンのマイクよりは、イヤホンマイクのほうの品質が高いことが多いため、実際にどちらも利用してみて、マイクの品質を確認するようにしましょう。

3. ネットワーク環境を安定させる

通信環境が安定して接続できることも欠かせません。特にWeb会議では通信が途切れてしまうと音声も途切れてしまうので、なるべくポケットWi-Fiではなく、光回線などを導入し、安定した通信環境を構築するようにしましょう。

4. 話し方を意識する

話者の滑舌が悪かったり(客観的に聞き取りづらい場合は要注意)、声が被らないように会話しなければ音声は上手く拾えないため、文字起こしの精度も落ちてしまいます。

声が被らないことに関しては、発言する際は挙手制にするなど、ルール化することで防ぐことができるので、ぜひ試してみると良いかと思います。

【まとめ】自分にあったMacの文字起こし方法を選ぼう文字起こし方法を選ぼう

本記事では、Macで文字起こしする方法や具体的な手順についてご紹介しました。

Macで文字起こしをするためには

  1. 文章作成ソフトの音声入力を活用し、文字起こしをする
  2. Web会議ツールの音声を活用し、文字起こしをする
  3. 文字起こしソフトを活用し、文字起こしをする

の3つの方法があり、それぞれどういうシーンで文字起こしするかによって、Macで文字起こしする方法は変わります。

Macで文字起こしする方法は本当に多くのやり方が存在しますが、実際にいくつか試してみて、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

Macで自分にあった文字起こし方法をみつけましょう。

Macで簡単に文字起こしするなら「スマート書記」

Macで文字起こしと自動要約や要点抽出で議事録まで自動化できることをご存知ですか?「スマート書記」ならMacで簡単に音声を録音でき、すぐに文字起こしや議事録作成を行うことができます。 記事を読んで文字起こしソフトを検討しているのであれば、ぜひ「スマート書記」を検討ください。

  • Macで文字起こしができる
  • フィラー除去や用語登録で高精度な文字起こしを実現
  • 文字起こし結果を自動要約や要点抽出で、全ての入力作業を自動化

普段の書き起こし作業時間を最大70%削減した実績も。
無料トライアルを実施中のため、ぜひ一度、スマート書記をお試しください!

この記事を書いた人
スマート書記ブログチーム

端末1台で録音や文字起こしを実現、全てのWeb会議ツールに対応。発言録も、まとめ型の議事録もスマート書記でカンタン作成

関連記事

14日間無料トライアル
または資料請求

料金や導入に関する疑問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

※トライアルは法人または団体として商用のご契約を検討いただける
お客様を対象としております