Googleドキュメントで文字起こしをする方法を1から解説!音声入力や音声ファイルの対応方法も紹介

日々の会議やインタビューなどで、議事録を作成するためや、自分のメモのためにICレコーダーやボイスレコーダーなどの音声ファイルを聞きながら文字起こしをしている方は多いかと思います。
文字起こしは、時間や労力が大きくかかる大変な作業です。この文字起こしを手作業で行っている人の中には、どうにかこの時間や労力を削減できないかと考えている方も多いと思います。
そこで本記事では普段利用されていることも多い「Googleドキュメント」で文字起こしをする方法についてご紹介します。
- Googleドキュメントではどんな方法で文字起こしするができるのか
- 具体的にどうやって文字起こしをするのか
- もっと精度高く文字起こしする方法はないのか
とお悩みの方はぜひご覧ください。
無料で使える文字起こしには精度や使い勝手にどうしても欠点があることが多いです。もし少しでも不満を感じるようなら、一度有料のツールも試してみませんか?
2万人以上のさまざまな業種や職種の方に使われている「スマート書記」をご存知ですか?AIを用いて、録音から高精度な文字起こしはもちろん、議事メモから議事録までカンタンにできます。
- フィラー除去や用語登録で高精度な文字起こしを実現
- 文字起こし結果を自動要約や要点抽出で、全ての入力作業を自動化
- Zoom、Microsoft Teamsなど全てのWeb会議ツールに対応
普段の議事録作成時間を最大70%削減した実績も。無料トライアルを実施中のため、ぜひ一度、スマート書記をお試しください!
Googleドキュメントとは
Googleドキュメントとは、Google社が提供する文章作成ツールです。
Wordのように文書の作成や編集ができ、複数人が共同で編集することも可能です。無料で使うことができますが、使用するためにはGoogleアカウントが必要になります。
もしまだGoogleのアカウントがない場合は、下記手順でGoogleドキュメントを開いてみましょう。
Googleドキュメントの使い方
- パソコンで、Google ドキュメントのホーム画面(docs.google.com)を開く
- 左上の [新しいドキュメントを作成] の下にある「空白」アイコンをクリックする
Googleドキュメントで文字起こしをする3つの方法
Googleドキュメントで文字起こしをするためには、主に以下の3つの方法があります。
- Googleドキュメントの音声入力機能を使って文字起こしする
- 録音した音声ファイルから文字起こしする
- 画像・PDFファイルを文字起こしする
の3つの方法です。
それぞれの特徴や手順、また注意したほうがいいことをご紹介しているので、詳しくみていきましょう。
方法1:Googleドキュメントの音声入力機能を使って文字起こしする
Googleドキュメントの「音声入力」という機能を活用することで「音声の文字起こし」を行うことが可能になります。
「音声入力」は、パソコンやスマホのマイクで拾った音声を自動で文字起こしする機能です。音声入力機能を起動しながら会議などで利用すると、リアルタイムに文字起こしがされます。
ただし、この文字起こし方法はあくまでも、自分の音声をタイピングの代わりに文字起こしする方法になります。
つまり、Web会議に参加している相手側の音声は文字起こしされないため、注意してください。もし相手側の音声も文字起こししたい場合は
- Googleドキュメントの共有機能を使って、ドキュメントのURLを共有する
- 参加者がそれぞれの端末でWeb会議ツールとGoogleドキュメントを開く
- 同時に音声入力機能を使って、文字起こしを開始する
ことで文字起こしは可能になりますが、Googleドキュメントの音声入力機能は、音声ファイルが残らず、万が一うまく文字起こしできなかった場合に大変なことになりかねません。
上記の方法で不安な場合は、今回の方法でも紹介している「録音した音声ファイルから文字起こしする」もしくは「文字起こしソフト」の活用を検討してみましょう。
参考記事:【2023】文字起こしソフトおすすめ20選!無料ツールの比較や選び方も解説
まずはGoogleドキュメントの音声入力機能を使ってみたいという方は、パソコンとスマホでそれぞれ解説していますので、ご自身にあった方法をご確認ください。
パソコンを使って文字起こし文字起こしをする方法
- Googleドキュメントを開き、上部にある「ツール」をクリック
- 「音声入力」を選択しクリックするとマイクのアイコンしたものが表示される(Windows:Ctrl+Shift+S、Mac:⌘+Shift+S)
- マイクをクリックして文字起こしを開始、もう一度押すと文字起こしが終了

スマホを使って文字起こしする方法
先に、Googleドキュメントのアプリをインストールしてください。iPhoneは「App Store」、Androidは「Google Play ストア」からインストールが可能です。
インストールしたらアプリを起動し、「プラスマーク」から新しいドキュメントを作成しましょう。
- キーボードのマイクマークをタップすると文字起こしが開始
- もう一度同じマイクマークをタップするか、文字起こしが表示される上部に小さく表示されているマイクマークをタップすると文字起こしが終了

方法2:録音した音声ファイルから文字起こしする
2つ目の方法である「録音した音声ファイルから文字起こしする」では、音声ファイルやYou Tubeなどの動画から流れてくる音声も文字起こしすることが可能です。
ただしこれらはGoogleドキュメント以外のソフトやアプリを活用しながら実施します。WindowやMacで使用できるアプリが異なっていたり、それぞれのアプリでマイクの設定方法が異なっていたりと、設定が大変な部分がありますので、注意してください。
またこの方法を実施することで、Googleドキュメントの音声入力機能でも、相手側の音声を文字起こしすることが可能になります。
ここではWindowsとMacの代表的なやり方についてご紹介します。
Windowsの「ステレオミキサー」で文字起こしする方法
ステレオミキサーとは、マイク入力の音声と、PC端末内で再生した内部音声を同時に録音することができる機能です。Windows10以降で搭載されています。もし以下の操作で「ステレオミキサー」がなければ、インストール作業から必要になります。
- モニター右下の「音量調整」アイコンを右クリックする
- メニュー内の「サウンド」をクリックする
- 設定画面の「録音」を選択する
- ステレオミキサーを右クリックして「有効」を選択する
ステレオミキサーの設定が完了したら、以下の手順で文字起こしをすることができます。
- Googleドキュメントを開き、上部にある「ツール」をクリック
- 「音声入力」を選択しクリックするとマイクのアイコンしたものが表示される(Windows:Ctrl+Shift+S)
- 音声・動画ファイルを再生
- マイクをクリックして文字起こしを開始、もう一度押すと文字起こしが終了
なお、Macについては標準でサウンドミキサー機能が搭載されていないため、仮想オーディオデバイスを探して設定する必要がありますので、詳しく解説します。
Macのアプリ「BlackHole」で文字起こしをする方法
Macにはいくつかのアプリが存在しますが、ここでは無料アプリ「BlackHole」での文字起こし方法についてご紹介します。
そもそもアプリがない方は以下の方法でアプリのインストールから実施してください。
- 「BlackHole」の公式サイトへアクセス
- メールアドレスと名前、名字を入力し、「Send Link to Download」をクリック
- 指定したメールアドレスにメールが届き、メール内のURLをクリック
- 「BlackHole」のダウンロードページにアクセスできるので、「BlackHole2ch」「BlackHole16ch」をダウンロードし保存
- 「BlackHole2ch」「BlackHole16ch」をインストール
BlackHoleのインストールが完了したら、以下の手順で文字起こしをすることができます。
- Macのメニューバーにあるコントロールセンターをクリック
- 表示されたコントロールセンターの「サウンド」をクリック
- サウンドの「出力」にある「BackHole」をクリック
- Googleドキュメントを開き、上部にある「ツール」をクリック
- 「音声入力」を選択しクリックするとマイクのアイコンしたものが表示される(Mac:⌘+Shift+S)
- 音声・動画ファイルを再生
- マイクをクリックして文字起こしを開始、もう一度押すと文字起こしが終了
方法3:画像・PDFファイルを文字起こしする方法
音声だけでなく、画像やPDFデータにあるテキストを抽出することもできます。元の画像・PDFデータと一緒に、自動で文字起こしされたテキストが表示されます。
ただしこの方法はPCからしかできません、また対応しているファイル形式やファイルサイズに上限がありますのでご注意ください。
※ 対応ファイルはJPEG、PNG、GIF、PDFの4つで、ファイルサイズは最大2MBまでです。
- Googleドライブにアクセスし、画像やPDFなどのデータをGoogleドライブにアップロードする
- 文字起こししたいデータにカーソルを当て、右クリック
- 「アプリで開く→Googleドキュメントを選択し、クリック

【詳細】PDF や写真のファイルをテキストに変換する – Google
Googleドキュメントで文字起こしをする2つのメリット
ここまで、Googleドキュメントで文字起こしをする手順を紹介してきました。以下では、合わせてメリットもお伝えします。
1. 無料ですぐに使える
GoogleドキュメントはGoogleアカウントを持っている人であれば誰でも無料で使うことができるツールです。事前準備さえ済ませてしまえば、費用を気にせず必要なときにすぐに使うことができます。
2. 新しく操作を覚える必要がない
普段からGoogleドキュメントを使用している人にとっては、1から新しく操作方法を覚える必要がありません。業務を効率化したい場面で新しいツールに慣れるのは大変なので、まずは手軽に試してみたい方にはオススメの方法です。
Googleドキュメントを使う際の4つの注意点
無料で手軽に使えるというメリットがある一方で、いくつか注意点があります。
- Google Chrome ブラウザでしか利用できない
- 音声ファイルが残らない
- 発言者の区別ができないため、内容の区切りが判断しずらい
- 会議や音声ファイルが長い、沈黙が長く続いたときなど途中で勝手に停止されてしまう
以下で、それぞれの注意点について詳しく紹介します。
1. GoogleChromeブラウザでしか利用できない
GoogleドキュメントはGoogleブラウザでしか利用することができません。普段から他のブラウザを使用している人は、逆に業務効率が下がってしまう可能性があるので、注意しましょう。
2. 音声ファイルが残らない
Googleドキュメントの音声入力機能は、音声ファイルが残らず、万が一うまく文字起こしできなかった場合に大変なことになりかねません。
重要な会議などで利用する場合には、Web会議のレコーディング機能もしくは、別にボイスレコーダーやスマホのボイスメモを用意するなどして、音声ファイルも残しておくことを強くおすすめします。
3. 発言者の区別ができないため、内容の区切りが判断しずらい
音声を文字に起こすことはできますが、「誰がその発言をしたのか」まで特定することはできません。話者がほぼ一人の場合はそこまで問題ではありませんが、複数人で議論をする場合などは有用活用できない可能性があります。
それに加えて、Googleドキュメントの文字起しでは、句読点(「、」や「。」)が入らないため、内容の区切りが判断しにくくなっています。手作業と同じような文字起こし結果を望んでいる場合には、期待している結果と異なることもあるので、注意が必要です。
4. 途中で勝手に停止してしまう可能性がある
Googleドキュメントの音声入力は、以下のような場合に途中で停止することがあります。
- 発言者が頻繁に入れ替わったとき
- 会議の時間が長すぎるとき
- 長い時間誰も発言せず、沈黙が続いたとき
利用前に抑えたい「精度を高める」4つの方法
文字起こし精度は環境によって左右されますが、逆に環境を整えれば文字起こしの精度を高めることも可能です。
Googleドキュメントの文字起こしで最大限精度を高めるためにも、できるだけ以下の4つを実践するようにしましょう。
1. 集音環境を整える
精度を高めるためには、周囲のノイズがないことが第一に挙げられます。やはりノイズが入って発言が遮られると、文字起こしも正確に行うことが出来なくなりますので、ノイズの発生しない環境を整備することが重要です。
2. 状況に合わせたマイクを使う
マイクから離れた場所で発言すると、音声が正確に認識されず文字起こしの精度も落ちてしまいます。
そのため、どれだけ口元に近い距離でマイクに話せるかが、大事なポイントとなるので、参加者がなるべくマイクから近い距離で発言できる環境を構築できるかが肝となります。
またマイクの品質も文字起こし精度に影響します。特にパソコンに内蔵されているマイクを利用する場合は、それほどマイクの品質が高くないため注意が必要です。パソコンのマイクよりは、イヤホンマイクのほうの品質が高いことが多いため、実際にどちらも利用してみて、マイクの品質を確認するようにしましょう。
3. ネットワーク環境を安定させる
通信環境が安定して接続できることも欠かせません。特にWeb会議では通信が途切れてしまうと音声も途切れてしまうので、なるべくポケットWi-Fiではなく、光回線などを導入し、安定した通信環境を構築するようにしましょう。
4. 話し方を意識する
話者の滑舌が悪かったり(客観的に聞き取りづらい場合は要注意)、声が被らないように会話しなければ音声は上手く拾えないため、文字起こしの精度も落ちてしまいます。
声が被らないことに関しては、発言する際は挙手制にするなど、ルール化することで防ぐことができるので、ぜひ試してみると良いかと思います。
もっと楽に精度高く文字起こしをしたいなら「文字起こしソフト」がおすすめ!
Googleドキュメントを実際に使ってみたり、使ってみたが自分が意図した使い方ができなかった方はぜひ「文字起こしソフト」を検討してみてはいかがでしょうか。
参考記事:【2023】文字起こしソフトおすすめ20選!無料ツールの比較や選び方も解説
文字起こしソフトは、文字起こしすることをメインの機能として提供していることもあり、精度や使い勝手がとてもよいものが多くあります。また文字起こし以外の機能も豊富にそろえているソフトも多数存在します。以下に特徴を5つほどご紹介します。
特徴1:文字起こしの精度が高い
各社が提供する文字起こしソフトは、GoogleやMicrosoftなどの音声認識を活用していることもありますが、文字起こし結果の正誤率を高めるための機能を用意していることがほとんどです。
たとえば、専門用語などを認識させやすくするような用語登録のような機能、「あの」や「ええ」などのフィラー除去を行う機能などがあります。
そういった機能を使いこなすことで、Googleドキュメントの文字起こし結果よりも精度の向上が見込めます。

特徴2:Web会議ツールとの連携できる
リモートワークの普及に伴い、Web会議も増えてきたなかで、文字起こしソフトもWeb会議ツールとの連携を行うことで簡単にWeb会議に参加している人の発言を文字起こしができるようになりました。
ただし文字起こしソフトによって、対応しているWeb会議ツールが異なったり、連携方法も大きく異なりますので、ご利用想定シーンを明確にして適切な連携方法を提供しているソフトを選びましょう。
特徴3:話者の判別ができる
Googleドキュメントでは発言した人を特定することができませんでしたが、文字起こしソフトの多くでは、様々な方法で発言者を区別したり、特定したりすることができます。
こちらも文字起こしソフトによって、いろんな方法で話者の判別を行っていますので、ご利用シーンを明確にして最も適切な判別方法を選びましょう。
具体的には社内の同僚やチーム内の打ち合わせメインであれば声門認識を登録することで声質で判別できるものを選ばれたり、社外の打ち合わせで利用したい場合には、事前に設定なしで発言者ごとに区別するものであったりがおすすめです。

特徴4:セキュリティ性が高い
Googleドキュメントは、共有方法を間違えたり、セキュリティ対策を行っていなかったりすると、大切な情報が外部に漏れてしまう可能性があります。もちろん、安全に使う方法はありますが、常にリスクはついてまわるため、特に機密性の高い情報の場合は注意しましょう。
文字起こしソフトの場合は、情報の暗号化や不正アクセスへの対策、ISO27001(ISMS)認証の取得など、セキュリティ対策をしっかりと行っているものもあります。扱う情報によって、どれくらいのセキュリティ性を担保したいかは異なると思うので、実際に文字起こしをする前に確認するようにしましょう。
まとめ
本記事では、「Googleドキュメントを使って文字起こしする方法」を解説しました。具体的に、Googleドキュメント以下の3つの方法で文字起こしすることが可能で、それぞれの手順を詳しくご紹介しました。
- Googleドキュメントの音声入力機能を使って文字起こしする
- 録音した音声ファイルから文字起こしする
- 画像・PDFファイルを文字起こしする方法
また
- 無料で使える
- 新しく操作を覚える必要がない
という2つのメリットがあるのがGoogleドキュメントですが、一方でGoogleChromeプラウザでしか利用ができなかったり、音声ファイルが残らなかったりと、使う際に注意すべきポイントも存在します。
Googleドキュメントの文字起こしでは、「機能として物足りない」「精度が期待より高くない」場合は「文字起こしソフト」を検討することも一つの手段です。
それぞれ一度実際に使用してみて、最終的に自分にあったものを見つけて、文字起こし業務を楽にしていきましょう。
無料で使える文字起こしには精度や使い勝手にどうしても欠点があることが多いです。もし少しでも不満を感じるようなら、一度有料のツールも試してみませんか?
2万人以上のさまざまな業種や職種の方に使われている「スマート書記」をご存知ですか?AIを用いて、録音から高精度な文字起こしはもちろん、議事メモから議事録までカンタンにできます。
- フィラー除去や用語登録で高精度な文字起こしを実現
- 文字起こし結果を自動要約や要点抽出で、全ての入力作業を自動化
- Zoom、Microsoft teamsなど全てのWeb会議ツールに対応
普段の議事録作成時間を最大70%削減した実績も。無料トライアルを実施中のため、ぜひ一度、スマート書記をお試しください!