文字起こし

iPhoneで自動文字起こし!「ボイスメモ」で録音した音声データをテキスト化する方法を紹介

対面でのちょっとした会議や外出先での打ち合わせのときに録音をしたいことってありますよね?そんなときにスマートフォンでとっさに録音をするかたも多いはず。でも、その録音内容を聞き返して、メールや資料のために書き起こしたりする作業は、忙しいビジネスパーソンにとって手間ですよね。

その作業を楽にするには、スマートフォン1台で録音から文字起こしまで完結するアプリの活用が手軽で便利です。

本記事では、スマートフォンのなかでも多くの人が利用しているiPhoneでの文字起こし方法をご紹介します。

「ボイスメモ」を使った文字起こしの手順

まずは、最もポピュラーなiPhoneにデフォルトでインストールされているボイスメモアプリを利用した方法です。

ボイスメモは、録音・再生・簡単な編集ができるツールです。このボイスメモアプリでは文字起こしができませんが、無料の文字起こしツールなどを組み合わせれば可能です。今回は無料でも使えるSpeechy Liteというアプリと組み合わせた方法をご紹介していきます。

①ボイスメモを起動して録音

まずはボイスメモアプリを起動して録音をしましょう。

アプリを開いて録画ボタンを押すだけで、新規録音が開始します。ファイル名は後から変更可能です。

また、ボイスメモは録音した音声ファイルを手軽に編集できます。録音後に、重要なところだけ残してトリミングすることも簡単にできるので、便利ですね。

ボイスメモアプリで録音する方法

②Speechy Liteを使って文字起こしをする

録音した音声を文字起こしするために、App StoreでSpeechy Liteをダウンロードしましょう。こちらのアプリは無料ですが、文字起こしできる時間には制限がありますので、注意してください。そういった制限のない有料版(Pro版)もあります。

また、iPhoneだけでなくiPad用のアプリや、Androidのスマートフォンでも利用できます。

先ほどのボイスメモで録音した音声を文字起こしするには、もちろんSpeechy Liteのアプリで音声ファイルのインポートをすることが可能ですが、ボイスメモから「共有」の機能を使うとより便利です。

  1. 文字起こしをしたいボイスメモの右上「・・・」マークを選択
  2. 「共有」を選択
  3. アプリ一覧からSpeechy Liteを選択
  4. Speechy Liteが起動
  5. 再生ボタンを押すと、文字起こしが実施されます
ボイスメモアプリから音声ファイルをSpeechy Liteに共有する方法

Speechy Liteで文字起こしした内容を他のアプリなどへ共有したり、コピーしたりすることもできます。文字起こし内容を使ってドキュメントツールで編集するなどの作業も手軽です。

Speechy Liteの文字起こし画面と他アプリへの共有方法

また、Speechy Lite単体でも録音、リアルタイム文字起こしが可能です。その場合は、画面下のマイクボタンを押して喋るだけです。

Speechy Lite単体での録音・文字起こし画面

このように便利なアプリではありますが、Speechy Liteは無料版のためファイルアップロードに回数制限があったり、リアルタイムの音声識別時間も1回あたり1分間の制限があります。ビジネスにおける会議には不十分かも。利用するシーン等を鑑みて、有料の「Speechy」や他のアプリもあわせて比較検討してみてください。

iPhoneで使える文字起こしアプリ

Speechy Lite以外にもいくつかiPhoneで利用できるアプリをご紹介していきましょう。

Texter

こちらもiPhone・iPadとAndroid用アプリがあります。また、Apple Watchとも連携して、録音データの再生などが可能です。また、音声・動画・画像データからの文字起こしや、多言語にも対応して文字起こししながら翻訳をする機能もあり、外国の方と会話するときなど、活用シーンはさまざまありそう。

こちらも利用は簡単です。

アプリを立ち上げて録音開始ボタンを押すだけ。リアルタイムで文字起こしが開始します。また翻訳機能を利用したい場合は、画面右上の翻訳マークを押して日本語で話すと、指定した言語に変換されます。なお、翻訳元の言語は現在日本語のみの対応です。

Texterでの文字起こし画面と翻訳画面

無料版では1分までの音声ファイルの文字起こししかできませんので、お試しする際にはご注意ください。

Group Transcribe

こちらは、Microsoftが提供している無料のiPhoneアプリです。このアプリもリアルタイムでの文字起こしが可能です。日本語だけでなく、英語・中国語・フランス語・スペイン語・アラビア語など、80の国と地域で使われている言語に対応しています。

利用方法も簡単で、App StoreでGroup Transcribeをダウンロードし、名前や言語を選択するだけです。あとは、画面右下の開始ボタンを押し、会話を始めるだけ。

Group Transcribeでの文字起こし画面

このアプリの特徴は、それぞれのデバイスで文字起こしをしながら、Bluetoothでその場にいる人(あるいは文字起こし画面を同じ招待コードで共有している人)とリアルタイムの文字起こしを共有しながら会話できる点です。もう一つは、同じ会議や会話のグループに言語の違う人がいてもリアルタイムに文字起こし・翻訳をしてくれます。

注意点は、1回あたりの文字起こしが30分までの時間制限があることと、会議参加者全員がiPhoneユーザーである必要がある点です。

しかし、ちょっとした会議であれば十分使える程度の制限時間であったり、話す言語が違う人がいてもコミュニケーションをとることができるので、とても便利なアプリといえるでしょう。

スマート書記

スマート書記は、ビジネス利用に特化したアプリです。iPhoneに加えAndroidのスマートフォンでも利用可能です。

Speechyと同じく、会議中にボイスメモで録音した音声データを、ボイスメモの共有機能から簡単にインポートすることができます。

スマート書記のファイルアップロード機能

もちろんスマート書記アプリ単体でも文字起こしが可能です。

また、別の会議参加者や自分のPCなどとリアルタイムで会議中のメモを共有しながら、共同編集ができます。加えて、会議参加者を識別する機能や、会議・会話の大事なポイントにスタンプを押すことができ、会議後の聞き直しや振り返りをより楽にすることができます。

スマート書記のタイムスタンプ機能

法人向けアプリなので個人での利用は難しいですが、営業やコンサルなどの外出が多い職種であれば便利なはず。

2週間の無料トライアルも実施中なので、じっくりお試しが可能です。

文字起こしアプリを選ぶ前に確認したいこと

いくつかの文字起こしアプリをご紹介してきました。しかし、いざビジネスの場で利用するとなると、セキュリティや使い勝手など、いくつか気をつけるポイントがあります。何に注意して選定をすればよいか、解説していきます。

①iPhoneだけで使えれば良いのか?

ビジネスで使う場合、セキュリティなどの観点で仕事用のスマートフォンでアプリを利用する必要があります。最近では、iPhoneが支給されている企業も少なくないですが、企業によっては、AndroidとiPhone両方が混在していることもあります。

そう考えると、端末やOSを選ばないアプリを選ぶべきでしょう。まずは、自社の支給スマートフォンの機種を確認し、大前提として対応しているか、また今後機種が変わった際にも利用できるかどうかを確認しましょう。

また、その文字起こし内容をPCで編集したいニーズも多いはずです。そういった場合に、PCへのデータ共有が楽にできるかという観点も忘れてはいけません。

②文字起こしだけで良いのか?

スマートフォンのボイスメモでちょっと録音する程度であれば、文字起こしをしたいニーズより備忘としてのメモのニーズが大きいでしょう。

しかし、会議や商談の録音をする場合は、最終的なアウトプットとして議事録や報告書などをまとめる必要があるはず。会議や会話のシチュエーションによっては、オフラインで録音だけして、後でPCでのメモと突き合わせながら録音を聞き、文字起こししたり報告書を作成するようなケースもあります。

結局、スマートフォンで録音したものをPCに共有して編集作業をするのであれば、その作業がより楽になるような、PC・スマートフォンの両方で操作ができるツールを選定するとよいでしょう。

③セキュリティに問題はないか?

スマートフォンのアプリは、個人利用をメインに想定されているものが多いです。そのため文字起こしのために使われた音声データはどのように管理されているのかなど、不明なことも。文字起こしの技術は日々進化していますが、アプリのユーザーが録音したデータや文字起こし内容などが、その技術向上のために利用されているケースが多いです。

ビジネスで利用する場合は、重要でセンシティブな情報を扱う機会も多いため、そういったデータの管理や扱い方について明確になっており、データ漏えい等の事故があったときに、しっかりとした対応をしてくれる開発元のサービスを選定しましょう。

まとめ

皆さんが日常的に使うスマートフォンで、手軽に録音や文字起こしができるツールとその選定方法についてご紹介しました。スマートフォンでできればわざわざPCを開く必要がなく便利である反面、その利用にはセキュリティや、文字起こしデータの利用方法を見据えた使い勝手などをよく考えて選定する必要があることも、お分かりいただけたでしょうか?

スマート書記は、iPhoneだけでなくAndroidでも利用でき、文字起こし内容をPCで編集する際も、簡単に共有できます。また、セキュリティの観点でも、ビジネスでの利用を想定したデータ管理を徹底し、セキュリティ認証も取得しているなど、安心してご利用いただけるサービスです。

現在、2週間の無料トライアルを実施中です。

スマートフォンでも、もちろんPCでの利用もしっかりとお試しいただけます。まずはお気軽にお申し込みください!

スマート書記なら
AIが音声を自動で文字起こし
  • 端末1台で録音も文字起こしも
  • 議事録作成まで自動でできる
  • 英語の文字起こしも対応
この記事を書いた人
スマート書記ブログチーム

端末1台で録音や文字起こしを実現、全てのWeb会議ツールに対応。発言録も、まとめ型の議事録もスマート書記でカンタン作成

関連記事

14日間無料トライアル
または資料請求

料金や導入に関する疑問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

※トライアルは法人または団体として商用のご契約を検討いただける
お客様を対象としております