文字起こし

Teams会議の録画方法を徹底解説!録画方法から共有する方法まで紹介

この記事でわかること

  • Teams会議の録画方法
  • 録画データの共有方法
  • Teams会議を録画する際の注意点

「スマート書記」を無料で14日間試してみる or 資料を請求する

リモートワークが普及してきた昨今、Microsoft Teamsはオンライン会議などのコミュニケーションツールとして、多くの企業やチームで利用されています。

Teams会議をはじめとしたオンライン会議ツールは、録画機能を有しており、会議をあとから振り返ったり、不参加のメンバーに共有する際などに非常に役立ちます。本記事では、Temas会議の録画機能を使うために

  • 基本的な録画方法
  • 録画データの共有方法
  • Teams会議を録画する際の注意点

などを解説します。オンライン会議を活用して、会議を効率的におこない、情報共有を円滑に進めるために、Teams会議を録画して、活用していく方法を学んでいきましょう。

Teams会議を自動で文字起こしするなら「スマート書記」

Teams会議を録音・文字起こし・要約・重要事項のリストアップできる「スマート書記」をご存知ですか?スマート書記なら議事録作成時間を最大90%削減することが可能です。

  • Teamsで行う会議の文字起こしができる
  • フィラー除去や用語登録で90%以上の高精度な文字起こしを実現
  • 文字起こし結果を自動要約や要点抽出で、全ての入力作業を自動化

「スマート書記」の機能詳細や実績について知りたい方は、ぜひ資料をご請求ください。

Microsoft Teams会議とは?

引用:Microsoft Teams

Microsoft Teamsは、メンバーと1対1、あるいは複数人のメンバーで音声通話、ビデオ通話、画面共有ができるWeb会議ツールです。

Microsoft Teamsの会議機能は、Teamsのアプリ、あるいはWebブラウザのどちらからでも利用ができます。また、Microsoft Teamsのアプリはスマートフォン向けにも提供されているため、外出先のスマートフォンやタブレットからでも気軽にWeb会議が可能となっています。

Teamsで会議する場合には、大きくわけて「チャネル会議」と「それ以外の会議」があります。それぞれで会議記録のデータの保存先が異なります。では、2つに分類できる会議のそれぞれの違いをご紹介します。

チャネル会議

Teams会議における「チャネル」とは、特定の話題やプロジェクトごとに作成されたスペースを指します。Teams内における「チーム」という単位が、部署やプロジェクト、業務チーム全体を指すとしたら、「チャネル」は、その「チーム」を更に細分化した単位、スペースということになります。

チャネル会議は、チームから更に細分化されたチャネルを指定して開催される会議を指しています。チャネル会議の開催は、チャネルの投稿で通知され、確認することができます。

チャネル会議以外の会議

一方で、チャネル会議以外の会議はどういった形態を指すかというと、カレンダーから会議日程を登録して開催された会議であったり、チャットからビデオ通話を開始して行う会議を指しています。参加者を招待して行われる会議であり、外部のメンバーを招待して会議することもできます。

Teamsで会議を録画する方法

Teams会議はブラウザ版、アプリ版、スマホ版などありますが、今回はPCかつブラウザ版の操作画面を例に録画方法をご紹介していきます。

録画の開始と停止

1. 会議を開始、もしくは会議に参加する
2. 会議コントロールバーに表示されている「…その他」をクリック

3. 「レコーディングと文字起こし」をクリック

4. 「レコーディングを開始」をクリック

これでTeamsの録画が開始されます。また録画が開始されると下記画像のように自動で会議中の文字起こしが左側に表示され確認することができます。

会議の録画が開始されると、会議に参加しているすべてのユーザーに対して、録画が開始されたことが自動的に通知されます。同じ手順で「レコーディングを停止」をクリックすると録画を停止できます。

また、Teams会議は録画だけでなく、会議内容の文字起こしもできます。Teams会議の文字起こしに関しては、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。

参考記事:Teamsで文字起こしする方法を徹底解説!デスクトップ版・モバイル版のやり方も紹介

Teamsの録画データを共有する方法

Teams会議の録画データを共有する方法は、2種類あります。ひとつは、保存された録画ファイルのリンクを共有する方法で、もうひとつは、一度ファイルをダウンロードしてから、ダウンロードしたデータをメール等に添付して共有する方法です。

ファイルリンクの取得から共有までの手順は下記の通りです。

1. 録画データの「・・・」をクリック

2. 「リンクを取得」をクリック

3. 取得したリンクを共有したい相手に送信する

共有リンクの送信手順

1. OneDriveを開く
2. 共有したいファイルを選択
3. 画面上部に表示されている「共有」をクリック
4. リンクを送信する相手を選択(名前・グループ・メールアドレスなど)
5. 送信する

 Teams会議を録画する際の注意点

事前に記録する旨の許可を取る

会議を録画する際には、会議内容に機密情報が含まれていたり、個人情報が含まれている場合があるため、事前に会議を記録する旨の許可を取るようにしましょう。また、録画を開始したタイミングと停止したタイミングで、口頭でも参加者に伝えるようにすると丁寧で良いでしょう。

さらに、データの取り扱いに関しても注意が必要です。不正利用や情報流出リスクを考え、パスワード設定や共有範囲の制限などのルールを社内で確認するようにしましょう。

記録の有効期限を確認しておく

録画データなどの会議の記録は、一定期間が経つと期限切れになり、アクセスできなくなります。会議の開催者は、会議記録の有効期限を変更できますので、会議記録を共有する際は、データの有効期限を確認しておくことをおすすめします。

使用環境に気を付ける

録画データの品質は、オンライン会議の特性上、ネットワーク環境の影響も受けます。安定したネットワーク環境で会議の参加と録画を行いましょう。

また、ネットワーク環境以外にも、会議に使用するマイクやカメラなどのデバイスも重要です。より高品質の記録を残したい場合は、会議に使用するマイクやカメラの性能も考慮するようにしましょう。

録画ができないときの原因

録画ができない場合の原因はいくつか考えられます。まず、会議において、ゲストユーザーである場合は録画を行うことができません。また、無料版Teams会議を使用している場合も機能制限がかかっていて、録画機能が使えない場合がありますので、プランを確認するようにしましょう。

【まとめ】Teams会議の録画機能を活用して、情報共有を円滑におこなおう!

この記事では、Teams会議を録画する方法についてご紹介しました。Teams会議の録画機能を活用することで、会議に参加できなかったメンバーへの情報共有を円滑に行えたり、また重要な議論の振り返りや議事録の作成にも非常に便利です。

Teams会議を録画する際には、いくつか注意点もあります。録画する際には、会議参加者全員から同意を得た上で録画することや、録画データの保存方法やアクセス権限を適切に設定することはとても重要です。

注意点を踏まえた上で、チーム全体の情報共有をより効果的に行い、業務の生産性を高めるツールとしてどんどんTeams会議を活用していきましょう。

Teams会議を自動で文字起こしするなら「スマート書記」

Teams会議を録音・文字起こし・要約・重要事項のリストアップできる「スマート書記」をご存知ですか?スマート書記なら議事録作成時間を最大90%削減することが可能です。

  • Teamsで行う会議の文字起こしができる
  • フィラー除去や用語登録で90%以上の高精度な文字起こしを実現
  • 文字起こし結果を自動要約や要点抽出で、全ての入力作業を自動化

「スマート書記」の機能詳細や実績について知りたい方は、ぜひ資料をご請求ください。

この記事を書いた人
スマート書記ブログチーム

端末1台で録音や文字起こしを実現、全てのWeb会議ツールに対応。発言録も、まとめ型の議事録もスマート書記でカンタン作成

関連記事

14日間無料トライアル
または資料請求

料金や導入に関する疑問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

※トライアルは法人または団体として商用のご契約を検討いただける
お客様を対象としております