ミーティング

全社会議の目的とは?メリットとデメリットをそれぞれ3つご紹介

全社会議とは

自社の経営方針や今後のビジョンを全社員に伝える「全社会議」を実施する企業も増えてきています。一方で、全社会議を開催するときに「本当に効果があるのか」「開催する意味はあるのか」と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。特に、業務が多忙な中で、全社員の時間を同時に確保することは簡単ではなく、慎重な判断が求められます。

しかし、全社会議は単なる情報共有の場にとどまらず、経営陣と現場メンバーの間にある情報ギャップを埋め、組織としての一体感を高める重要な機会です。例えば、普段は接点の少ない部署間での交流が生まれたり、現場から経営陣へ直接質問や意見を届けられる貴重な時間になることも少なくありません。ただし、準備や実施にかかるコストや、内容が抽象的で参加者全員に伝わりにくいといった課題も存在します。

本記事では、全社会議の実施を検討している方に向けて、その目的やメリット・デメリット、成功させるための具体的なポイントについてご紹介していきます。これから全社会議の開催を検討している方にとって、判断の参考となる情報をわかりやすく整理していますので、ぜひ最後までご覧ください。

ミーティングの議事録やメモの作成時間を削減しませんか?
  • ミーティング中は話に集中したいため、メモが取れない
  • ミーティング後に話をした内容をまとめるのに時間がかかっている
  • ミーティングの発言の温度感やニュアンスを共有したい

このような議事録やメモに関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。

スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。

全社会議とは

全社会議とは、企業や組織全体のメンバーが一堂に集まり、経営陣から重要な情報を共有したり、組織全体の方向性の確認、メンバー間の一体感醸成などを目的として開催される大規模な会議です。一般的には四半期に1回や半期に1回など定期的に行われることが多く、対面、オンライン、あるいはハイブリッド形式で実施されます。全社会議は、ただの情報共有をする場ではなく、企業文化の浸透や組織としての統一感を高めるための重要な機会でもあります。

特に従業員数が多くなり、部門ごとの活動が細分化されている企業においては、全社会議が「組織全体での足並みを揃える」ための数少ないタッチポイントとなります。部門横断的な情報共有の場として、また経営層と現場の距離を縮める場としても機能しやすいことが特徴です。経営層の発信だけでなく、従業員からの質問・意見の受け止めにも全社会議は効果的で、双方向のコミュニケーションが実現すれば、会議の価値はさらに高まります。

また、日常的に行われる会議とは違い、全社会議では「なぜこの事業を行うのか」「今後どこを目指すのか」といった、抽象度の高いトピックも扱われやすくなります。このような内容を全社で共有することは、個々の業務に意味づけを与えると同時に、従業員のモチベーションや自律的な行動を促すきっかけにもなります。

全社会議の2つの目的

では全社会議にはそもそもどのような目的があるのでしょうか。ここでは代表的な全社会議の目的を2つご紹介します。

1. 経営方針やビジョンなど重要トピックの共有

全社会議の一番の目的は、経営方針や会社のビジョン、事業戦略など、組織にとって重要な情報をすべての社員に対して正確に、一貫した形で伝えることにあります。企業が中長期で目指す方向性や、四半期ごとの進捗、業績、成功事例、あるいは課題などを全社員に共有することで、全社の認識を揃えることができます。

そのため全社会議を実施することで、個々の業務が「全社としての目標達成のためにどのように貢献しているのか」がより分かりやすくなります。特に現場レベルでは、日々の業務が経営の意思決定とどのように結びついているかが見えづらくなることも多いため、トップから直接語られるメッセージは、その背景や意図を理解するうえで非常に有効的です。

また、企業が大きく変革しようとしているタイミングや、危機に直面している時期などには、トップからのタイムリーなメッセージの共有は組織の結束を保つうえでも、全社会議はとても重要です。社員にとっては、経営層の考えを直接聞くことで、不安が和らいだり、次の行動に対する理解と納得が生まれることも多くあります。

2. 一体感・エンゲージメントの向上

全社会議のもう一つの大きな目的は、社員同士や経営層との一体感を醸成し、エンゲージメントを高めることです。会社の方向性を共有するだけでなく、「自分たちは組織の一部として大きな目標に向かっている」という実感を得られることが、社員のモチベーション向上につながります。

特に日常業務が忙しい中で、自分の業務がどのように全社のビジョンと関係しているのかを再確認できる機会はとても貴重です。全社会議は、そのような「業務の意味づけ」の場としての役割も果たします。また、経営層が現場に対して真摯に向き合う姿勢を示すことができれば、心理的安全性の向上や信頼関係の強化にもつながります。

加えて、同じ会社で働いている仲間たちと一緒に時間を共有すること自体が、組織文化の維持や醸成につながります。業績報告やビジョン共有といった硬い内容だけでなく、優秀な社員の表彰や部署紹介、社員参加型のコンテンツなどを取り入れることで、会議の場が「会社の一員であることを実感できる機会」として機能するようになります。

全社会議の3つのメリット

次は全社会議を実施したときに得られる3つのメリットについてご紹介します。

1. 重要トピックを直接伝えることができる

全社会議を実施する最大のメリットのひとつが、経営陣が自らの言葉で全社員に向けて重要なトピックを直接伝えることができる点です。全社会議以外の手段で伝えてしまうと、経営層の意図や戦略が現場レベルまで伝わるときには、どうしても中間管理職を通じての伝言ゲームになってしまい、ニュアンスがずれたり、熱量が薄れてしまったりすることがあります。しかし、全社会議という場では、経営層が自ら登壇し、会社のビジョンや今後の方針、業績の背景などをリアルタイムで共有することができ、伝えたい内容をそのまま届けることができます。

また、単に情報を伝えるだけでなく、経営陣の表情や口調、間の取り方など、非言語情報も含めて伝えることができるため、社員の受け取り方や理解度が大きく変わります。たとえば「今期は挑戦の年になる」という言葉も、経営陣が強い決意と覚悟を込めて語るのと、文字情報として配信されるのとでは、社員のモチベーションに与える影響力は大きく異なってきます。

さらに、経営陣の人間味が伝わることも、全社会議の価値を高めます。普段は距離を感じやすい経営層の考え方や価値観、会社の未来にかける想いを直接聞けることで、社員の共感や信頼感を醸成する機会にもなります。これにより、全社的な方向性への納得感が生まれ、日々の業務にも自律的な姿勢が芽生えやすくなります。

2. 普段聞けない意見を聞くことができる

全社会議の場は、一方的に情報を伝えるだけでなく、双方向のコミュニケーションが実現できる貴重な機会です。特に経営層側から情報を共有したあとに、都度質疑応答の時間を設けることで、現場社員からの率直な質問や意見を聞くことが可能になります。これにより、経営層にとっては、日々の業務レベルで生じている課題や、社員の温度感、あるいは施策への本音などをリアルに知ることができます。

普段のレポートや会議では出てこない、現場ならではの声が集まることは、経営にとって大きなヒントになります。たとえば「最近のお客様の声を共有したい」「現場での運用と経営の想定にギャップがある」といった意見は、全社会議でなければ拾いにくい生の声です。こうした声を受けて経営判断を微調整することで、現場とのズレを最小限に抑えた施策実行が可能になります。

また、社員にとっても自分の声が経営層に届いたという実感を持つことができ、エンゲージメント向上につながります。特に、質問内容に対して真摯に回答が返ってきたり、次回以降の施策に反映されたりすると、全社会議が単なる形の会議ではなく、実際に会社を動かす場として認識されるようになります。

さらに、質問内容を通して現場がどこに関心を持っているのかを把握することができます。どのようなトピックに多くの質問が集まるかを把握することで、次回の全社会議や社内報のテーマ設定にも役立ち、社員の興味や不安をキャッチし、適切に対応することで、社内の心理的安全性や信頼関係の強化にもつながります。

3. 他部署との交流が深まる

全社会議のもう一つの大きなメリットは、普段接点の少ない他部署のメンバーと顔を合わせ、交流を深めることができる点です。特に物理的に離れた拠点や在宅勤務が当たり前となった昨今では、業務上のやり取りが限定的になりがちで、部門間の連携に壁が生まれやすくなっています。全社会議という全員が集まる機会は、その壁を越えて「横のつながり」を築くきっかけになります。

たとえば、全社会議の後に設けられる懇親の時間や、軽食を交えた雑談の場では、業務以外の話題で自然に会話が生まれ、同じ会社で働く仲間としての一体感が醸成されます。このようなつながりがあることで、後日の業務連携もスムーズになり、「あの人に聞いてみよう」といった心理的ハードルを下げる効果を見込むことができます。

また、部署ごとの課題や取り組みを全体共有する機会としても有効です。他部門の取り組みを知ることで、自部署にも活かせるヒントが得られたり、自分たちの仕事が会社全体の中でどう位置づけられているかを実感したりすることができます。これは、視野を広げると同時に、会社全体の目標達成に向けての一体感を生み出す原動力になります。

全社会議の3つのデメリット

次は全社会議を実施したときに得られる3つのデメリットについてご紹介します。

1. 時間とコストがかかる

全社会議は、全社員が同じ空間に集まり大規模なイベントであるため、準備から実施、そしてその後のフォローアップまで、多くの時間とコストがかかる点が最大のデメリットの一つです。会場の手配や資料作成、進行管理、登壇者の調整といった運営面の手間だけでなく、社員が一斉に業務を離れて参加することによる生産性の一時的な低下も無視できません。

とくに、業務が多忙な時期やプロジェクトの進行中であれば、会議の時間確保が業務遂行に影響を与えるリスクもあります。また、リモート勤務が浸透した現在では、オフラインでの全社集会に伴う交通費や宿泊費、あるいはオンライン開催における通信インフラ整備など、多くのコストが発生します。

交通費や宿泊費の削減のために、全社会議をWeb会議で実施するケースもありますが、それでもきちんと会議が実施できるように動画配信ツールや撮影チームのアサインなど、どうしても普段かからないコストがかかってきます。こうしたコストは短期的な視点では負担に見えがちで、会議の価値や成果が曖昧なままでは、 ただコストだけがかかっていると捉えられてしまう懸念もあるため、全社会議を実施するときは、しっかりと目的を設定した上で開催するようにしましょう。

2. 情報共有が一方通行になってしまうケースがある

全社会議は経営層が直接情報を届けられる機会である一方で、発信内容が一方通行になりやすいという側面も持ち合わせています。会議の構成が経営陣からのプレゼンテーション中心になってしまうと、社員側の反応や理解度を確認する余地が少なくなり、情報が「届いたつもり」で終わってしまう危険性があります。

特にオンライン開催の場合は、参加者の表情や空気感が読み取りづらく、反応を拾うこと自体が困難になるため、双方向のコミュニケーションが成立しにくくなります。加えて、現場で実際に起きている課題や意見が、経営層に届く構造になっていない場合、会議はただの「情報共有の場」になりかねません。社員の声を拾い上げる仕組みがないまま実施されると、「聞いてもらえない」「言っても無駄」といった感情を生み、かえってエンゲージメントを下げる結果につながることもあります。

この課題に対する工夫として、事前に社員から質問を募る、投票やチャット機能を活用する、あるいは少人数ごとのフィードバックセッションを後日に設けるなど、発信と受信の両方を重視した設計が求められます。全社会議が社員の意見を反映できる場であるかどうかは、企業文化にも大きく影響する重要なポイントです。

3. 全員が理解できる内容にしづらい

全社会議で扱う内容は、企業の経営方針や中長期のビジョン、財務状況、組織変更、戦略転換など、高度で複雑なトピックが多くなりがちです。

これらの情報は、経営層やマネジメント層にとっては馴染みのある話でも、現場で業務を担う社員にとってはなじみが薄く、言葉や構造が難しいと感じられることもあります。その結果、「結局なにが大事なのか分からなかった」「自分の業務とどう関係があるのかピンとこなかった」という状態になってしまうケースもあります。

特に、新卒社員や入社間もないメンバー、非正規雇用の社員など、多様なバックグラウンドを持つメンバーが増えるほど、伝え方への工夫が必要になります。内容が抽象的であるほど、各自の解釈に差が生まれ、誤解や混乱の原因となりかねません。このような問題を防ぐためには、難しい内容ほど「自分ごと化」できるよう、ストーリー仕立てで伝えたり、身近な例を用いた説明を行うといった工夫が求められます。

全社会議を成功させるため3つのポイント

さきほど全社会議のメリットとデメリットについてご紹介しました。それぞれを理解した上で最終的に全社会議を実施するかどうか判断することが重要です。いざ全社会議を開催するとしたときは、ぜひ以下の3つのポイントを意識するようにしましょう。

1. 目的とゴールを明確にする

全社会議を成功させるためには、まず「なぜ実施するのか」「何を伝え、何を得たいのか」という目的とゴールを明確にすることが不可欠です。全社員が一堂に集まるという性質上、その準備やコストは小さくありません。だからこそ、ただの習慣的なイベントとしてではなく、「この会議を通じて組織として何を達成したいのか」を言語化し、それに基づいた設計が求められます。たとえば、経営方針の共有を通じて意思統一を図る、あるいは事業転換の背景を深く理解してもらうなど、ゴールは様々です。

目的が明確であれば、参加者の集中力や理解度も高まりやすくなります。逆に曖昧なままでは、「結局何を伝えたかったのかよく分からなかった」という印象だけが残り、時間と労力が無駄になりかねません。また、目的が曖昧だと議題が広がりすぎてしまい、重要なメッセージが埋もれてしまうというリスクもあります。

特にオンライン形式が浸透している現在では、参加者が集中し続けるのが難しい環境にあるため、ゴールを先に明確に伝えることで会議の一体感や納得感が大きく左右されます。目的とゴールは、社内告知の段階から一貫して発信し、当日の会議冒頭でも繰り返し確認することで、全社会議全体の質を高めることにつながります。

2. フォローアップをする

全社会議では経営層から直接情報が共有されるため、一見すると「全社員にメッセージは届いている」と思いがちです。しかし、実際には内容が抽象的であったり、現場の業務との関連性が見えづらかったりすることで、情報の理解や解釈にばらつきが生じてしまうことも少なくありません。特に、入社して間もない社員や非管理職のメンバーにとっては、経営目線の言葉が自分事化しづらい場合があります。

そのため、全社会議の後には、上司やチームリーダーが内容をかみ砕いて現場のメンバーに伝える「フォローアップ」が非常に重要です。「なぜこの話が今必要なのか」「この方針が我々のチームにどう関係しているのか」といった視点を交えて補足することで、現場の納得感が高まります。こうしたプロセスを設けることで、組織としての方針と現場の行動が一致しやすくなり、全社会議でのメッセージが単なるスローガンにとどまらず、行動指針として定着していきます。

また、現場からの質問や意見があれば、それを上層部にフィードバックするルートも用意しておくと、双方向のコミュニケーションが実現され、全社会議の意義がより深まります。単なる一日限りのイベントではなく、継続的な対話の一環として位置づける視点が、成功のポイントとなります。

3. 内容をいつでも確認できるようにする

全社会議では、経営戦略やビジョン、組織構造の変化といった内容が語られることが多く、その多くは抽象度が高く、複数の解釈ができてしまうようなテーマでもあります。そのため、当日の参加だけではすべての情報を正確に理解・吸収するのは困難です。

そのような背景を踏まえ、会議の内容をいつでも確認できる仕組みづくりは不可欠です。たとえば、録画アーカイブの共有、プレゼン資料の配布、会議内容の要点をまとめた社内ニュースレターの発行などが効果的です。こうした形式であれば、時間差での確認も可能になり、理解が浅かった部分を再確認することができます。

さらに、内容が難解であるほど、資料に補足説明や図解、具体的な事例などを盛り込む工夫も重要です。たとえば「営業戦略の転換」といった抽象的な内容も、「現場ではこう変わる」といった形での具体例があれば、理解の解像度がぐっと上がることが可能になります。

その他にも会議の議題ごとにピンポイントで音声を聞き直すことができるAI議事録ツールを活用するなど、全社会議ではその後にも情報をすぐに確認できるようにしておくのが成功のポイントです。

AI議事録ツールについて詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。

参考記事:【2025】AI議事録ツールおすすめ14選!事例や機能についても解説 

まとめ

全社会議は、経営方針やビジョンを全社員に共有する重要な機会として、多くの企業で導入されています。業務が多忙な中、全社員の時間を確保するのは簡単ではありませんが、経営層と現場の情報ギャップを埋め、組織全体の一体感を高める貴重な場です。会議を通じて、トップから直接語られるメッセージは、業務の意味づけやモチベーション向上につながります。また、部署横断的な交流が生まれたり、現場の声を拾い上げる場としても効果的です。

一方で、時間やコストの負担、情報伝達が一方通行になりやすい、抽象度が高く理解しづらいといった課題も存在します。全社会議を成功させるためには、目的の明確化、現場へのフォローアップ、そして会議内容を後から確認できる環境を整えていくことが重要です。

本記事で全社会議の目的、メリットとデメリットを理解して、実践するかどうか判断した上で、実施する場合はしっかりと組織の力を最大限引き出せるような全社会議にしていきましょう。

ミーティングの議事録やメモの作成時間を削減しませんか?
  • ミーティング中は話に集中したいため、メモが取れない
  • ミーティング後に話をした内容をまとめるのに時間がかかっている
  • ミーティングの発言の温度感やニュアンスを共有したい

このような議事録やメモに関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。

スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。

この記事を書いた人
スマート書記ブログチーム

エピックベース株式会社が運営する「スマート書記」のブログ編集部です。議事録や文字起こし、生成AIやAIエージェントに関するノウハウなど、企業が業務効率化を実現し、さらにはDXを推進するための情報をお届けします。

関連記事

14日間無料トライアル
または資料請求

料金や導入に関する疑問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

※トライアルは法人または団体として商用のご契約を検討いただける
お客様を対象としております