業務効率化

生成AI「Claude」とは?ChatGPTとの違いや使い方、料金などを解説

この記事でわかること

  • 生成AI「Claude」とは何か
  • Claudeの始め方と基本的な使い方
  • Claudeを利用する上での注意点

「スマート書記」を無料で14日間試してみる or 資料を請求する

「Claude(クロード)」という生成AIはご存じでしょうか?ClaudeはAnthropicが開発したチャット型の生成AIです。人と自然な対話ができることを目指していて、有害なコンテンツの生成を抑制するような、安全性に特化して開発されているAIです。

生成AIと言えばChatGPTの名前をよく聞きますが、本記事では

  • Claudeとはどんな生成AIなのか
  • Claudeでできることとは
  • Claudeの使い方

などをご紹介していきます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

AI×議事録作成で業務を効率化するなら「スマート書記」

スマート書記は、音声録音や自動文字起こし、AIを活用した要約など、議事録作成の自動化・効率化に必要な機能を全て揃えています。

  • フィラー除去や用語登録で90%以上の高精度文字起こし
  • 文字起こし結果を自動で要約・重要事項をリストアップ・発言を書き言葉へ変換でき、入力作業を自動化
  • Zoom、Microsoft teamsなど全てのWeb会議ツール・対面で利用可能

ぜひ一度AI搭載のスマート書記で作業の自動化・効率化をお試しください。

Claude(クロード)とは?

Claude(クロード)とは、Anthropic社が開発したチャット型の生成AIです。安全性の高さが特徴のAIで、有害なコンテンツの生成を抑制した上で、人との自然で安全な対話を目指して開発されています。

 料金プラン

料金プランは、Free、Pro、Team、Enterpriseの4種類が設けられています。それぞれの特徴を下記の表にまとめました。各プランについてより詳しく知りたい方は公式サイトの価格ページをご覧ください。

FreeProTeamEnterprise
料金$0$20
(1ユーザー1ヶ月あたり)
$25
(1ユーザー1ヶ月あたり)
要問い合わせ
対象個人利用向けクロードをより使いこなしたい人向け急成長中のチーム向け大規模なビジネス向け

他の生成AIとの違い

Claudeの特徴のひとつであり、他の生成AIとの違いのひとつは、安全性に重点を置いた点です。Claudeは、倫理的な原則に基づいて設計された生成AIであり、有害なコンテンツの生成を抑制することを目指し、訓練されています。

さらに、Claudeは、話しかけられたことに対する返答に対して、どのように判断を下しているのかという根拠を説明できるように設計されている点が、他の生成AIとの違いとして挙げられます。また、人間らしい応答であったり、人との自然な会話も目指しています。

他の生成AIであるChatGPTやGeminiについては、下記の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。

参考記事:ChatGPTの使い方を活用シーン別に紹介!料金や始め方、コツや注意点も解説
     生成AI「Gemini」の使い方!無料でどこまでできる?使い方や料金を解説

Claudeでできること

Claudeでできることは、他のChatGPTなどの生成AIと大きな違いはなく、次のような使い方ができます。

  • 文章作成の全般的なサポート
  • 文章の翻訳
  • 文章の要約や特定の情報の抽出
  • 文章の校正

Claudeは長文の文章や複雑な指示などの文脈理解に優れていると言われているので、できることは他の生成AIと同じでも、一度試してみて違いを比較してみると良いでしょう。

最新モデル「Claude 3.5 Sonnet」について

引用;Anthropic

現在の最新モデルである「Claude 3.5 Sonnet」は2024年6月21日にリリースされました。この最新モデルは、ブラウザ上で利用するClaude.aiおよびClaude iOSで無料で利用できます。

Claude 3.5 Sonnetは、Claude 3 Opusの2倍の速度で動作するといったように、パフォーマンスが向上しています。ニュアンスやユーモア、複雑な指示に関する理解度が高く、自然な会話ができる点なども踏まえ、状況に応じた顧客サポートや複数段階を踏むようなワークフローを実行したりなど、複雑なタスクも処理できます。

AnthropicのClaude 3.5 Sonneを紹介したこちらのページでは、ChatGPTのGPT-4oや、Gemini 1.5 Proとの比較なども載っていますので、より詳しく知りたい方はご覧ください。

Claudeの始め方

1. Claude. ai にアクセスする
2.登録に使用するメールアドレスを設定する

3. 登録したメールアドレスに届いた認証メールから「Sign in to Claude. ai」をクリック

4. クリックして飛んだ先のウェブページで電話番号の登録と「18歳以上である」というところにチェック

5. 登録した電話番号送られた認証コードを入力

6. 「Hello, I’m Claude.」と表示された画面が出てくる
7. 「Enter your full name」と書かれたところに名前を入力

8. 使用する上でのポリシーの説明が表示されるので「Acknowledge & Continue」(同意して続ける)をクリック

9. 使用上の注意点が表示されるので「Sounds Good, Let’s Bigin →」をクリック

これでClaudeの使用が開始できます。

Claudeの基本的な使い方

それでは基本的なClaudeの使い方を見ていきましょう。なお、ここではブラウザ版Claude. aiでの基本的な使い方を解説していきます。

まず、ログインすると次の画像のような画面が表示されます。

試しに画面中央の入力フィールドに質問を入力してみましょう。すると、画面中央に質問と、それに対するClaudeからの答えが表示されます(日本語に対応しているので、日本語で質問できます)。

例えば、「Claudeについて教えてください」と質問してみると、このような回答が得られます。

Claudeからの回答に対して、さらに追加で質問したり、詳しく掘り下げたい場合は、回答の下に表示されている入力フィールドに再度質問を入力します。

さて、ここで画面左上「Claude」のロゴにマウスカーソルを合わせると、過去に質問したやりとりが表示されたのがわかるかと思います。この左型の画面から、過去のやりとりを確認できたり、新しいチャットをスタートできます。

Claudeに質問した内容はこうして履歴が残ります。過去のやりとりをあとから読み返したり、または更に質問をしたりすることができます。そのため、1つのチャットであれこれと脈絡のない質問をするよりも、1つのテーマに対して1つのチャットを使用する使い方がおすすめです。

Claudeを利用する上での注意点

情報の正確性の確認

これはどの生成AIでも言えることですが、Claudeに質問して得られる回答は、常に正確であるとは限りません。特に、専門的な知識が必要な情報や最新の情報に関しては、別の信頼できる情報源で事実確認を行うようにしましょう。

また、Claudeの回答に用いられる知識は、2024年4月時点までの情報に基づいているため、最新情報ではない可能性があります。

マイナーな情報、専門的知識が必要な情報、具体的な引用や参照を提示しなければならない場合などは、必ず別の情報源で確認することに加えて、そうではない簡易な質問でも、常に出力された文章が必ずしも正確ではないということを念頭において利用するようにしましょう。

セキュリティとプライバシーに注意する

Claudeに質問するときには、個人情報や機密情報、パスワードやアクセス認証情報は入力しないように注意しましょう。例えば、Claudeを利用して文章を要約したい際に、要約元の文章が世の中に公表されている論文やニュース記事ではなく、社内の機密情報などの場合は特に注意が必要です。

また、個人で利用する場合には問題ありませんが、ビジネスの場で利用する場合は、必ず自社のセキュリティ方針とマッチしているか確認するようにしましょう。ツールをビジネスで利用したいときに、企業によっては、海外のサーバーの利用が難しいケースもあるため、細かなセキュリティ方針の確認が必要です。

【まとめ】生成AIの回答に安全性や倫理観を重視するなら「Claude」

本記事では、Claudeの始め方から基本的な使用方法、使用上の注意点まで解説しました。

Claudeは、無料プランでも利用できるClaude 3.5 Sonnetの処理速度などが優秀です。また、他の生成AIとの違いで言えば、回答の安全性を重視している点が挙げられます。Claude、ChatGPT、Geminiなど様々な生成AIがありますが、それぞれ特徴や得意としていることが異なるため、利用用途によって選択すると良いでしょう。

また、利用する上で、

  • セキュリティ方針の確認が必要であること
  • 情報が必ずしも正確ではない可能性があること

を必ず念頭におき、個人情報や機密情報は入力しない、Claudeから得た回答を100%信用しないなど、ユーザー自身で自衛して、特性を理解した上で利用するようにしましょう。

AI×議事録作成で業務を効率化するなら「スマート書記」

スマート書記は、音声録音や自動文字起こし、AIを活用した要約など、議事録作成の自動化・効率化に必要な機能を全て揃えています。

  • フィラー除去や用語登録で90%以上の高精度文字起こし
  • 文字起こし結果を自動で要約・重要事項をリストアップ・発言を書き言葉へ変換でき、入力作業を自動化
  • Zoom、Microsoft teamsなど全てのWeb会議ツール・対面で利用可能

ぜひ一度AI搭載のスマート書記で作業の自動化・効率化をお試しください。

この記事を書いた人
スマート書記ブログチーム

端末1台で録音や文字起こしを実現、全てのWeb会議ツールに対応。発言録も、まとめ型の議事録もスマート書記でカンタン作成

関連記事

14日間無料トライアル
または資料請求

料金や導入に関する疑問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

※トライアルは法人または団体として商用のご契約を検討いただける
お客様を対象としております